2025年6月– date –
-
プロセッサのうた 命令・割込み・バスの世界で楽しく覚えられる学習ソング
「命令の流れがわからない……」 「割込みってなんだかこわそう……」 「バスって乗り物じゃないの?」 うたの構成:試験範囲をまるっとカバー! この曲では、コンピュータの「プロセッサの動作」に関する3つの柱をやさしく歌っています。 ✅ 命令 命令の実行... -
【歌で覚える】プロセッサのうた~CPUと仲間たちの冒険~
《プロセッサのうた》ってどんな歌? この歌は、IT資格試験でよく出題される「プロセッサ(CPU)」の基礎知識を、 リズムとストーリーでまるごと覚えられるように作った学習ソングです。 🧩 カバーしている内容(=試験によく出るところ) なぜ歌にすると... -
《メモリのうた ~RAMとROMとキャッシュメモリ~》ができるまで
「暗記じゃなくて、メロディで覚えたい!」そんな想いから生まれた一曲 はじめに 「メモリって何?」「RAMとROMって、どう違うの?」 ……コンピュータの基本構成を学ぶときに、最初にひっかかるのが“記憶装置”のパートです。 そこで私は思いました。 だった... -
未来の扉をノックして:第1章「コンピュータのうた」で始める基本情報対策
入学して1年。ついに来た、勝負の夏 気がつけば、入学から1年が経ちました。 少しずつ学校にも勉強にも慣れてきた頃、こんな話がありました。 「この夏の特別授業では、基本情報技術者試験の合格と、 授業内評価で60点以上を取ることが単位認定の条件です... -
『未来の扉をノックして』が生まれるまで
― 学習ソングよりも先に作った、わたしの原点のうた ― 「資格対策ソングを作ろう!」 そう思い立ったのが、すべての始まりでした。 Python、ITパスポート、基本情報技術者試験…… 覚えることは山ほどあるのに、 机に向かう時間はいつも足りなくて、 今日も... -
イラストも描けない、音符も読めない。それでも、学びの歌をつくる私の話
それでも、私は“学びのうた”をつくる。 2024年4月。 私は、約20年ぶりに「学生」になった。 久しぶりの教室。はじめてのITの世界。 周りは若くて、キーボードを打つ手も、会話のスピードも、どこか軽やかだった。 正直、怖かった。 でも、私は私のペースで... -
夢を描けなかった私が、ITの世界へ踏み出すまで
夢が描けなかったあの頃 正直に言えば、私はこれまでの人生で 「大きな夢」を描いて生きてきたわけではありません。 誰かのように輝く目標があったわけでもなく、 ただ、目の前にある「やるべきこと」を淡々とこなす—— そんな日々の連続でした。 “好き”だ... -
スキマ時間にメロディで学ぶ私が学習ソングを選んだ理由
「やりたいこと」はある。でも… やりたいことがある。 目指したい未来もある。 でも、現実はいつも時間との戦いだった。 私はいま、ICTの専門学校に通いながら、 IT系資格の取得に向けて勉強しています。 「ちゃんと机に向かわなきゃ」 「時間をつくらなき...
1