記憶のうた ~ROMとストレージの大冒険~

目次

ひとりじゃない。覚える旅に、メロディを。

こんにちは。すみれカルテッドです。

試験勉強って、孤独ですよね。

どれだけノートに書いても、頭に残らない。

RAMとROMの違い、ストレージの種類、RAIDの数字たち…

何度読んでもピンとこない。

そんな“つまずき”に寄り添いたくて、

私たちは《記憶のうた ~ROMとストレージの大冒険~》をつくりました。


知識は、音にのせると旅をはじめる。

この歌には、試験でよく出る“あの言葉たち”が登場します。

主記憶 RAM、補助記憶 ROM

HDDとSSDのちがい

ディスク容量の計算式

アクセス時間=三つの和(シーク+回転待ち+転送)

RAIDの特徴

CD/DVD/BD、USBやSDカードまで

つまり、ただの歌じゃありません。

“覚える”という冒険の、地図みたいな歌です。


鼻歌で、合格ラインまで行こう。

試験本番、緊張で手がふるえるとき。

ノートに書いたはずの知識が、スルリと逃げたとき。

ふっと、あのメロディが浮かぶかもしれません。

RAID0で速く、RAID1で安心

書ける? 読める? 何度できる?

ROMは読み取り専用〜♪

その一節が、忘れてた答えを連れてくる。

そんな風に、“音”があなたの味方になれたらと思っています。


ストレージって、心にもあると思う。

コンピュータの世界では、

「記憶」はRAMとROM、「保存」はHDDやSSD。

でも人間の記憶も、きっと同じように

“消えてしまう一時の記憶”と、

“ずっと残しておきたい記憶”があると思うのです。

このうたが、あなたの心に

「がんばってた自分」を記録してくれたら嬉しいです。


歌はこちらから

《記憶のうた ~ROMとストレージの大冒険~》


勉強がつらくなったとき、

知識が頭からこぼれそうなとき、

それでも一歩ふみだしたいとき。

メロディと一緒に、覚える旅を続けましょう。

あなたはもう、ひとりじゃありません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次