目次
入学して1年。ついに来た、勝負の夏
気がつけば、入学から1年が経ちました。
少しずつ学校にも勉強にも慣れてきた頃、こんな話がありました。
「この夏の特別授業では、基本情報技術者試験の合格と、
授業内評価で60点以上を取ることが単位認定の条件です」
これはもう、やるしかない
でも正直、範囲が広くてどこから手をつけていいのか分からない。
そんなとき思いついたのが、「覚えるなら、歌にしよう!」という作戦でした。
覚える歌、第1弾完成!
基本情報技術者試験の入口とも言える「コンピュータの五大装置」や周辺の用語を、
1曲にまとめて覚える歌を作りました。
『コンピュータのうた ~五大装置とその仲間たち~』
五大装置(入力・演算・制御・記憶・出力)を覚えるAメロから始まり、
BIOSやマザーボード、主記憶装置と補助記憶装置の違いを歌うBメロ、
さらにパーソナルコンピュータからスーパーコンピュータまでの種類を網羅したサビ、
そして、ラストは組み込みシステムやウェアラブル端末まで
歌詞で丸ごと試験対策できる内容になっています。
📝 特徴
リズムに乗せて記憶に残りやすい構成
用語の違いや関係性も一緒に理解できる内容
勉強は「楽しく続ける」がいちばん強い
覚えることがたくさんある資格試験だけど、
大切なのは「自分なりの覚え方」を見つけることだと思います。
今回の「コンピュータのうた」は、そんな私なりの第一歩。
勉強が苦手でも、音楽なら口ずさめる。
苦手な専門用語も、メロディにのせれば少しずつ身についていく。
これからも、1曲ずつ覚えていく
この夏、私は「60点以上」と「合格」を目指して、
これからも試験対策ソングシリーズを作っていきます。
歌で覚える基本情報、ちょっとでも興味が湧いたら、ぜひ一緒に口ずさんでみてください。
それは、音楽と学びがつながる場所。
自分らしい方法で、着実に前に進んでいきます。
コメント